パパまるハウスで家を建てる人のブログ

この度、パパまるハウスさんにて新築建設をお願いすることに。これからパパまるハウスで家を建てようか迷っている方向けに、自分が疑問に思った点や気になった点を紹介していきます。

施主検査当日の様子と持ち物

施主検査を終えてからしばらく時間が経ってしまいましたが、施主検査当時の様子と持ち物についてお話ししていきます。

 

施主検査時にここはチェックしておいた方が良い点についても簡単に紹介しておきます。

 

 

 

施主検査当時の持ち物

施主検査当日の持ち物は、以下の通りです。

 

  • 家の図面(電気図面と間取りの図面)
  • 採用したオプション関連の確認書類
  • スマホの充電器

 

あまり荷物を持つのが好きではないので、上記のものは全て紙ではなくスマホ上ですぐに出せる状態にして、施主検査の当日を迎えました。

 

スリッパが欲しい方は、スリッパも自分で用意が必要です。

 

施主検査当日の様子

施主検査当日は、担当の営業さんと現場監督さんと一緒に家の外観、内観を一通りチェックし、傷や設備等等問題がないかの確認だけが行われる日になります。

 

家の中に入ると、前日に現場監督さんの方で傷のチェックが行われており、床や壁紙等あちらこちらにマスキングテープが貼ってある状態でした。

 

僕自身、住み始めたらどうせ傷の1つや2つすぐに付くと思っているので、そこまで細かい指摘を入れるつもりはありませんでしたが、かなり細かくチェックされて、マステが貼ってある状態だったので、ほぼ僕ら施主側からの指摘は無し...。

 

1、2箇所ぐらいクロスの仕上がりに問題ある箇所があったので指摘を入れたぐらいです。

 

スマホの充電器に関しては、通電を確認するために持ち込みましたが、全部チェックするのは面倒になり、現場監督に電気は全部大丈夫だよね?と確認して、大丈夫だとというので、洗濯機と冷蔵庫部分だけチェックして完了。

 

もし何か不具合があれば、僕の家もすぐそこなのですぐに飛んできます。とのこと。

 

施主検査のチェックポイント

施主検査のチェックポイントは以下の通りです。

 

  • 採用したオプションが全て付いているか?
  • 洗面所のコーキング
  • コンセントの位置

 

コンセントの位置や数に関しては、正直施主検査まで引っ張っていたら遅いと思います...。ちょこちょこ現場に足を運ぶ機会があるかと思いますので、その時に確認して指摘を入れておくのが良いですね。

 

大掛かりの補修が必要になりそうなミス等は、施主検査の段階で気がついては、お互い嫌な思いしかしませんので、避ける努力をすることをお勧めします。

 

洗面所のコーキングに関しては、パパまるハウスさんでは施主側から言わないとコーキングは打ってもらえませんので注意です。

 

今回、現場監督の方には事前にお話し済みで、施主検査後のリペア業者さんにコーキングを打ってもらうので、施主検査時に念の為もう一回言ってください。と言われておりましたので、施主検査時にももう一度お伝えして、引き渡しの時にはバッチリコーキングが打ってある状態でした。

 

まとめ

今回、コンセントの位置や外観の異常等は、施主検査の前に勝手にこちらで済ませていたので、施主検査当日にチェックしたのは傷チェックぐらい。

 

傷のチェックに関しても、ほぼほぼ事前に現場監督の方でチェックしてある状態で、マスキングテープがあちこちにはられている状態だったので、ほとんど施主側のこちらからは指摘した箇所は無いに等しいぐらいでした。

 

現状住み始めてから1週間ちょっとが経過していますが、特に問題のある箇所も無し。強いて言えば、住み始めてから建具の調整不良でドアの開閉時に擦る箇所があったので、こちらで調整し直して対処したぐらいです。

 

洗面所の壁側にコーキングが欲しい方は施主検査の時にお願いすれば、施主検査後に入るリペア屋さんが打ってくれるかと思います。

 

【パパまるハウス】お風呂の扉を開戸に変更。追加費用は0円

かなり今更感はありますが、まだお風呂についての記事を書いていなかったことに気が付き、お風呂の話を1点だけ。

 

今回、お風呂は標準のLIXIL製のユニットバスを採用したのですが、扉を折れ戸から開戸に変更しましたのでその点について紹介していきます。

 

 

お風呂の扉を開戸に変更。追加費用は0円

 

工事真っ只中の画像なので散らかっていたり、扉が汚れておりますがお気になさらず...。

 

今回お風呂の扉は標準の折れ戸から、開戸に変更してあります。理由は2つ。

 

  • 掃除がラク
  • 折れ戸が最も安っぽい

 

お風呂の扉はそれぞれ好みもあるかと思いますが、何も拘りがなければ開戸が個人的には良いかと思います。

 

標準の折れ戸から開戸への変更は費用は掛からず無料で変更可能です。

 

 

引き戸はプラス4万円

 

お風呂の扉はもう一種類引き戸が存在しますが、こちらへの変更はプラス4万円と消費税が掛かってきます。

 

引き戸は引き戸で掃除が結構大変という意見が多いみたいですけどね。

 

開戸や折れ戸と異なり、扉を開ける際に浴室側へ扉が入り込まないというメリットぐらいかなと思います。個人的には誰かがお風呂に入っている時に扉を開くこともないし、メリットの恩恵は少ないなと。

 

まとめ

 

個人的にはユニットバスの折れ戸は安っぽいし、古くなってくるとイマイチ閉まりも悪くなってくる印象が強いので、初めから開戸一択でした。

 

追加費用が掛かると思っていたので、追加費用0円はラッキー。

 

ただ、実物のユニットバスが設置されて、1発目に開戸を開け閉めした感触は、やっぱりお風呂の扉は開戸にしても、安っぽいなと。

 

それでは。

 

 

アクセントクロス採用に掛かった費用

今回建ててもらう新築には、2箇所ほどアクセントクロスを採用し、自分たちの好みのクロスを採用しています。

 

※それ以外は全部、標準クロス採用。

 

そこでこの記事では、アクセントクロスを採用するのにかかった費用について紹介していきます。

 

 

アクセントクロス採用に掛かった費用

 

 

今回、我が家ではトイレとリビングの一面(壁掛けテレビ設置場所)の2箇所にアクセントクロスを採用しました。

 

結論からお伝えすると、アクセントクロスを2箇所採用したことで発生した費用は上の画像でも分かるように、4万円でした。

 

これはトイレとリビングの1箇所を合わせた金額になります。

 

費用の内訳としては、アクセントクロス採用1箇所に付き、手間賃として1万円ぐらい。(正確な費用は忘れた...。)プラスでクロス代金に掛かる実費分になります。

 

採用するクロスによって金額は異なりますが、ざっくり1m2で1000円程度(1m×1m)。

 

 

今回、頼み忘れてしまったため、後から自分で変更しますが、アクセントクロスを入れる際には、コンセントやスイッチ類の色を気を付けることをお勧めします...。

 

今回のようにグレー系の壁紙に白ベースのコンセントやスイッチが付くと目立ってしまいます...。

 

 

アクセントクロス採用箇所が増えると金額も増える

アクセントクロスを採用する場合、使用するクロスの面積よりも、採用する箇所が増えれば増えるだけ費用が嵩みます。

 

アクセントクロスを採用する面積がどれだけ広くても、手間賃的なところは1万円のまま。隣接している壁続きを同じクロスを使用してもらう場合は、壁が2面、3面、4面になろうと1万プラス実費分の費用で済みます。

 

面積よりも、各部屋1面、リビング、トイレなどあちこちにアクセントクロスを採用した場合は、手間賃がその都度1万円程度掛かってきますので、費用がどんどん上がっていくイメージです。

 

まとめ

 

アクセントクロスを採用したいけど、費用がどのぐらいになるんだろう...。と思っている方は、1m2あたりざっくり1000円程度のクロス代金が掛かるかと思いますのでそれを目安に壁の面積がどのぐらいあるか?

 

これを計算して、そこに手間賃1万程度を追加してやれば、事前に費用が分ります。

 

今回我が家の場合は、アクセントクロスの採用箇所を決めて、使用するクロスを決めてから正確な金額を教えてもらったのは上棟終わってしばらく経ったぐらいだったかな。と思います。

 

金額面をこちらから聞かなかったというのも1つありますけど。

 

それでは。

 

 

足場が外れたタイミングとそこから引き渡しまではどのぐらい?

先日、大工工事も終盤という話を棟梁さんから伺っており、外壁のサイディングが施行されたな〜。と思っていたら、あっという間に足場も外れておりました。

 

そこでこの記事では、新築工事の足場が外れるタイミング(時期)とそこから引き渡しまでの期間について紹介していきます。

 

結論から先にお伝えしておくと、足場が外れてから引き渡しまでの期間は丁度1ヶ月程度の予定です。

 

 

新築工事の足場が外れるタイミング

 

新築工事の足場が外れるタイミングが、ハウスメーカー工務店によって多少のズレはあるかと思いますが、外壁の施行が完了したタイミングで足場が外れます。

 

今回、私の家の場合は...

 

  • サイディングの施工
  • サイディングのコーキング施工
  • 雨樋の取り付け

 

これらの施行が完了したと同時ぐらいのタイミングで足場が外れておりました。

 

期間としては、外壁のサイティングが施行され始めてから、ざっくり2週間経たないぐらいで足場が外れました。

 

足場が外れてから引き渡しまでの期間

足場が外れてから、引き渡しまでの期間は丁度1ヶ月です。(我が家の場合)ちなみに、全ての工事が完了するまで3週間弱。施主検査までの期間は3週間ちょっとです。

 

足回りが外れたタイミングで、残す工事内容は内装工事のみとなり、大工工事は完了している様子でした。

 

現状で取り付けが完了していないのは、キッチンとトイレぐらいかな〜と思います。あとはクロス貼りぐらいかと。

 

丁度足場が外れたタイミングでハウスメーカーさんの方へ足を運ぶ用があったので、そちらで施主検査や引き渡し日の方が確定しました。

 

まとめ

我が家の新築工事のおける足場が外れたタイミングは、外壁のサイティングが施行されて、そこから雨樋の取り付けとサイディングの隙間へのコーキングが施行されたタイミングでした。

 

ざっくりですが、サイディングの施工開始から2週間弱程度で足場が取れました。

 

足場が外れてから、引き渡しまでの期間は丁度1ヶ月程度です。足場が外れる頃合いからいよいよ引き渡しまでのカウントダウンが始まる感じですね。

 

 

上棟から1ヶ月経過。大工工事も終盤へ

8月末に上棟を迎えた我が家も1ヶ月と2週間程度が経過し、大工さんよりそろそろ大工工事が完了間近ですと。

 

ざっくりですが、大まかな流れを紹介していきます。

 

 

上棟から1ヶ月/ざっくりの流れ

 

上棟後の作業の流れはざっくりですが、こんな感じでした。

 

  1. 電気工事(コンセント類の設置)
  2. 吹付断熱施工
  3. フローリング貼り
  4. 壁と天井の石膏ボード貼り
  5. サイディングの施工(外壁材)
  6. 建具や階段の作成

 

水回りの設置に関しては、現段階ではユニットバスが組まれているだけで、トイレや洗面台、キッチン等の設置はこれからです。

 

初めの頃に、コンセント位置の確認のため、現場監督さんに呼ばれて現地の打ち合わせがあった程度で、その後は特段現地打ち合わせみたいなことはありませんでした。

 

丁度工事期間が夏場を挟んでいたこともあり、1週間に1回か2回大工さんへの差し入れを届けがてら、家の様子をちょこちょこ見学に行っておりました。

 

 

上棟から1ヶ月と2種間程度が経過したぐらいのタイミングには、巾木やドアや扉の建具の取り付けが完了している状態になっておりました。

 

こちらはキッチンすぐ横のスイッチとインターホンの親機が設置される予定の壁。

 

大工さんへの差し入れのタイミングの話の中で、ニッチも作れますけどやりますか?と提案を頂き、ニッチも作成していただきました。

 

差し入れいっぱいもらっているからこの費用はいらないよとのことでした。

 

 

サイディングの施工タイミングは、現地に足を運べておりませんが、おそらく3、4日のうちに全てのサイディングが施工されている状態でした。

 

コーキングはまだ打ってない状態ですね。

 

 

家の完成予定日

上棟から1ヶ月と2種間が経過したタイミングの見学帰りに、現場監督に用事があり電話にて確認したところ、家の工事が全て完了するのが10月の末になるとのことでした。

 

  • 上棟日 8月26日
  • 大工工事 7週間〜8週間
  • 内装工事 2週間
  • 完成予定 10月末

 

基礎工事開始からざっくり4ヶ月ぐらいでの完成予定になっています。

 

基礎が完成したのが、7月下旬ごろで、お盆休みや大工さんの日程調整等で基礎完成から上棟まで3週間ぐらいの空きがあったため、今回の場合は実質の作業的には、基礎工程開始から、3ヶ月ちょっとでの完成になるのかな〜。と思います。

 

まとめ

ざっくりではありますが、上棟後からの1ヶ月間のスケージュール感は以下の通りでした。

 

  1. 電気工事(コンセント類の設置)
  2. 吹付断熱施工
  3. フローリング貼り
  4. 壁と天井の石膏ボード貼り
  5. サイディングの施工(外壁材)
  6. 建具や階段の作成

 

ユニットバスの取り付け時期に関しては、定かではありませんがざっくり1ヶ月経ったぐらいのタイミングでは取り付けされている状態でした。

 

※毎回中に上がって様子を見ていたわけではないので...。

 

 

 

上棟日当日に用意したもの。御祝儀は無し...。

先日、7月上旬から着工した我が家の上棟を迎えて、無事に上棟を終えることが出来ました。

 

数日前の記事で、上棟日当日の流れや様子はお伝えしたので、この記事では上棟日当時に用意したもの、持ち物についてお話ししていきます。

 

合わせて、ご祝儀の話も少しだけ。

 

 

上棟日当日に用意したもの

 

上棟当日に用意したものは、僕の場合は職人さん(大工さん)への差し入れだけです。

 

10時休憩と12時のお昼休憩、15時休憩時に飲み物と塩分補給用のタブレットを渡したぐらいです。15時休憩には飲み物に加えて、アイスの差し入れ。

 

塩分チャージ用のタブレットは、10時休憩の段階で4袋渡しましたが、午前中のうちに2袋がなくなるぐらいのペースで減っていきました。夏場には必須の差し入れかもしれませんね。

 

 

 

僕自身が用意したものはこれだけです。

 

職人さんのお昼ご飯に関しては、ハウスメーカーの方でお弁当を注文して取りに行っていました。同じパパまるハウスで家を建てている人のブログを見ていると、お弁当を施主側で用意している人がちらほらいましたが、支店によってその辺は変わるみたいです。

 

事前にお弁当の用意の話が来るかな〜?って思ってましたが、来ませんでした。現場監督に話を聞いたら、それは僕らハウスメーカー側が用意します。とのことでした。

 

掛かった費用で言うと、飲み物と塩分チャージ用のタブレット、アイスで7000円ぐらいだったかと思います。

 

御祝儀は無し

上棟時には、携わってくれた職人さんへ御祝儀を渡す方も多いみたいですが、ハウスメーカー側からは、御祝儀はいらないとの話も聞いておりましたし、上棟式をしない場合は御祝儀はいらないと言う情報が多かったため、御祝儀は渡しておりません。

 

個人的な意見ではありますが、御祝儀をあげる理由がイマイチ分かりません。

 

風習ってやつなんですかね...。

 

そんなものよりも、現場に足を運ぶ回数を増やして、飲み物の差し入れをして気持ちが伝われば十分かなと思います。

 

渡したければ渡せばいいし、渡したくないなのであれば、渡さなくても良いかと思います。

 

まとめ

同じハウスメーカーで建てている人の中には、職人さんのお弁当を施主側が用意されている方が何位人かブログで拝見しましたが、我が家の場合はハウスメーカーさんが用意していました。

 

もしかすると、上棟予定は1ヶ月ほど前から決まっていましたが、接近する台風の影響もあり、上棟日の決定が前日の17時過ぎだったということもあって、ハウスメーカーさん側が用意してくれたのかもしれません。

 

真相は分かりませんけど...。

 

当日、現場監督さんにちっとも上棟決行の連絡が来ないから、相当やるかやらないか迷ってたんですねって話をしたら、相当迷ったと言ってました。笑

【パパまるハウス】いよいよ上棟当日

7月の上旬から基礎工事が始まり、気が付けば8月の下旬を迎えて、晴れて上棟(建て方)当日を迎えました。

 

そこで簡単な1日の流れを紹介していきます。

 

 

上棟当日の流れ

 

上棟当日の流れとしては、朝8時ごろから1階の柱を建てて、2階の床を張ったのち、2階の柱も建てて屋根が乗って...。

 

14時ごろには屋根の板が半分以上貼られている状態でした。

 

今回の上棟は大工さんが10人か11人いたため、作業はかなり早めに進んでいたようです。

 

上棟まもなくして、2,3日雨の予報だったこともあって、屋根の板が貼られた後にはホンチャンの屋根材を貼る前に貼る防水シートの施工も行っていた状態です。

 

15時過ぎぐらいには、屋根が全て貼り終えられており、16時前ぐらいには屋根屋さんが到着して、あっという間に防水シートの施工が完了する流れでした。

 

 

途中家に帰ったりしていたため、ずっと現場にいたわけでもないし、最後の方までは現場にいませんでしたが、作業が進められるだけ壁の貼り付け作業まで進んでおりました。

 

最後、ブルーシートで防水対策を行い、上棟当日の作業が完了したようです。

 

足を運んだ時間

大工さんの休憩時間をメインに足を運んだため、足を運んだ時間と滞在時間は以下の感じ。

 

  • 8時30分〜9時30分
  • 10時〜11時
  • 12時
  • 14時30分〜16時

 

朝8時ごろの作業スタートと聞いていたので、スタートから少し遅れの8時半ごろ現場に様子を見にいき、休憩に入る30分前ぐらいに差し入れの買い出しに出かけました。

 

お昼休憩時は、休憩時間の初めに差し入れを渡して、すぐに帰宅。

 

休憩時間の前後に足を運んだ程度で、ずっと現場にいたわけではなかったです。

 

大工さん休憩時の差し入れ

上棟当日に限りませんが、大工さんの休憩時間はあらかた...

 

  • 10時
  • 12時
  • 15時

 

この3回。仕事の進み具合やキリの良いところで休憩に入るため、休憩時間は前後しますが。

 

この休憩時間に合わせて、10時と12時には一人2本づつぐらい500のペットボトルが行き渡るだけの飲み物を差し入れて、15時の休憩時にはアイスと凍った飲み物を差し入れしました。

 

アイスは多少溶けても問題ない、クーリッシュ

 

飲み物は...

 

夏場だったのでコーヒーは避けました...。

 

中には緑茶が好きという方もいるかもしれませんが、夏場に緑茶のチョイスもどうかと思ったので緑茶も避ける形で...。

 

10時休憩時は、麦茶とスポーツドリンクの2本を全員に行き渡るように差し入れの調達を行いましたが、それ以降の休憩時には麦茶とスポーツドリンクにジュースを適当におり混ぜる形に。

 

本当は、12時の休憩時間にも凍った飲み物を差し入れしたかったのですが、コンビニもスーパーも凍った飲み物がありませんでした...。

 

1店舗のコンビニには凍った緑茶がありましたが、夏場に緑茶の差し入れは避けたかったので却下...。

 

15時休憩の際に差し入れした凍った飲み物はイオンで調達しました。

 

まとめ

上棟当日が平日だったため、仕事は休みを押さえておきましたが、一日中見られていても迷惑な気がしたので、朝だけ長めに現場に足を止めて、それ以降は休憩時間にドリンクやらアイスの差し入れが出来るようタイミングを見計らって足を運んだのが個人的な流れでした。

 

現場監督さん曰く、中には丸一日現場にいらっしゃる施主さんの方もいますけど、そこまで多くはないですね...。どちらかと言えば稀かな...。とのことでした。